
こんにちは。
新型コロナ禍は、ペット業界にとってはどちらかというと順風のようだ、と感じるニュースがちらほら耳に入りますね。
矢野経済によると、2020年度はパートナー(愛犬愛猫)と過ごす時間が増えたことによる飼育者需要が拡大し、ペット関連総市場規模は小売金額ベースで前年度比103.4%だそうです。
また、au損保による、ペットの飼い主1,000名への意識調査(2020年12月実施)によると、ペットを飼い始めた理由(複数回答)は、「おうち時間を楽しく過ごすため」が63.0%で最多。「2020年3月以前」に飼い始めた人がそのように答えた割合は61.9%でしたが、流行後に飼い始めた人では74.7%と、新型コロナ流行後の方が大きく伸びていることが分かります。
また、「ペットを飼う上で本当に大切だと思うことは?」(複数回答)への回答は、「ペットが住みやすい環境を作ること」(74.4%)がトップ、次いで「ペットの健康を管理すること」68.0%、「ペットとコミュニケーションをとること」66.5%と続きます。
パートナーの健康や幸せを第一に考えてあげたいというオーナー(飼い主)が多いことがわかりますね。
ただ、新たな犬や猫との暮らし始めは、一番悩みが多い時期。思い描いていた楽しい生活にはならず、その違いに戸惑う人もたくさんいることでしょう。
だからこそ、プロのみなさんの出番です。ぜひ、楽しくスムーズな暮らしになるためのアドバイスをしていけたらいいですね。
<飼い主とパートナーの信頼関係が深まる知識『ホリスティックケア・カウンセラー養成講座』>
ホリスティックケア・カウンセラー養成講座は、今年で開講15周年。受講生15,000名、有資格者9,800名を超える業界トップクラスの通信講座です。
→ホリスティックケア・カウンセラー養成講座サイトはこちら(リンク先https://www.hcced.jp/)
◆この講座の特徴
1.広い視点から犬と猫の健康と幸せを考える知識が身につく
「ホリスティック」は「全体」という意味があり、「ホリスティックケア」は、「健康や幸せを広く全体的な視点から考え、行うケア」をいいます。
ホリスティックケアが目指すのは、単に「病気ではない状態」ではありません。犬や猫の『QOL(クオリティ・オブ・ライフ=生活の質)』を高め、どんな状況においても「いま最良の状態」を目指してさまざまなケアを行います。
→当講座で学べる犬と猫へのホリスティックケアは、「パートナー(愛犬愛猫)のためにできる限りのことをしてあげたいけど、何ができる?」と考えるオーナー(飼い主)さまにおすすめしたいケアが満載。アドバイスにお役立ていただけます。
2.オーナーとパートナーの信頼関係を高める知識が身につく
犬や猫について狭く偏った知識しかないと、誤った擬人化を招き、彼らの心の健康を害してしまう場合があります。
犬や猫の本来の性質を理解することで、彼らが何を考えているのか、なぜそういう行動をとるのかを理解でき、彼らへの向き合い方や接し方が変わります。このことは、パートナーのオーナーに対する信頼度を高め、お互いの関係向上に役立ちます。
→「パートナーとの接し方がわからない」「新しく迎えたパートナーが、先代のパートナーと折り合いが悪い」など、行動問題に悩むオーナーさまのアドバイスにお役立ていただけます。
3.「心、体、食事」3つの視点から幅広く学べるから、アドバイスの引き出しがぐんと増える!
当講座では、ホリスティックケア実践のためこんなに幅広くケア方法を学べます。
犬と猫の基礎知識
犬と猫との関わり方
犬と猫のストレスケア
犬と猫の生理学・解剖学
食事
ホリスティックケアと食事
犬と猫の基礎栄養学
ペットフード
サプリメント
手作り食
さまざまなホリスティックケア
ハーブ
中医学養生
アロマテラピー
テリントン Tタッチ・メソッド
動物のためのバッチフラワーレメディTM
マッサージ
犬と猫に負担のないグルーミング
→パートナーとの生活に悩みを抱えていたり、「自分にできることは何か」とお考えのオーナー様に、これらの実践方法やそれぞれのケアの考え方をお伝えすることで、お悩み解決のヒントにしていただくことができます。
受講生からは、
「もともと興味があったことはより深く知りたくなり、別のセミナーを受けるなどのきっかけになった」
「マッサージにしか興味がなかったが、視野が大きく広がった」
など、新たな学びの扉が開いたというお声もたくさんいただいています。
いかがでしたか?
ホリスティックケアで、あなた自身とオーナーの視野を広げ、『犬や猫たちの生活の質向上』をお手伝いしてみませんか?
株式会社R2では、『ホリスティックケア・カウンセラー養成講座』を特別価格【24%オフ】で販売しております。
ぜひスキルアップにお役立てください。
ご注文はこちら↓↓↓