
R2をご利用のみなさま
いつもメルマガをお読みいただきありがとうございます。ペットフーディスト養成講座事務局です。
新型コロナウィルスの収束が見えず、引き続き不安な中でお仕事をされていることかと思います。特に実店舗では来店数の減少など、ビジネス的にも苦しい状況の方もいらっしゃるのではと思います。
こんな時はどうしても、立ち止まってしまいがち。ただ、こんな時こそ未来に向けて時間を使うときではないかと思います。
ということで、本日はちょっと方向性を変え、POPの作り方についてのお話です。みなさまのお役に立てれば幸いです。
POPは「もの言わぬセールスマン」と言われ、売場を作る上で重要なアイテムです。
また、お客様の購買をサポートするものでなくてはなりません。
価格やスペックを伝えるだけでなく、その商品の持つ【価値】を伝えます。
POPの作り方にはさまざまな考え方がありますが、ここでは「基本のき」についてお伝えしたいと思います。
POPの目的やポイントを理解して、より効果的に使いましょう。
POPの「基本のき」
【1】目的を明確に
「このPOPで何を伝えたいのか?また、伝えるために何を書くべきか?」を決めることが大切です。そのためには、このPOPを見たあとに、お客様にどんな行動をとってほしいのかを明確にしてください。商品を手にとってほしいのか、スタッフに声をかけてほしいのかなど。
【2】情報を詰め込まない
【1】の目的に対し、伝えることを絞ってください。あまりに多く記載されていると、読んでくれない可能性があります。
【3】最新の情報であること
これ、かなり重要です。あなたのお店に古いPOPが展示されたままになっていませんか?例えば、情報は古くなくても1年も前のPOPをそのまま展示していたら、それは「古いPOP」です。POPには「旬の時期」があります。デザインやキャッチを変えるだけで、お客様に与える印象も大きく変えられます。
【4】破損していないこと
こちらも見過ごしがちです。角が折れていたり、日に焼けていたりすることで、情報まで古いものに見えるからです。
【5】商品を隠していない
POPを見て、「あっ、これほしい!」となっても、そのPOPで商品が手に取れない…なんてことはないでしょうか?お客様の動きを想像し、設置しましょう。
いかがでしょうか?
一度、店頭を見回して、必要に応じて新しいものに変えてみてはいかがでしょうか?
R2では、取扱商品のPOPやプライスカードなどのデータを無料でお渡ししております。必要であれば営業担当にお知らせください。
また、ここに記載したのは本当に基本のきです。「ペットフーディスト養成講座」では、さらに詳しいPOPの作り方や、キャッチコピーの作り方などを学べます。
食事の知識だけでなく、学んだことを伝えるためのスキルが身につく「ペットフーディスト養成講座」にご興味のある方は、R2までお問い合わせください。