R2 営業部ブログ
ペットフーディスト養成講座より~POPの作り方について~

R2をご利用のみなさま

 

いつもメルマガをお読みいただきありがとうございます。ペットフーディスト養成講座事務局です。

 

新型コロナウィルスの収束が見えず、引き続き不安な中でお仕事をされていることかと思います。特に実店舗では来店数の減少など、ビジネス的にも苦しい状況の方もいらっしゃるのではと思います。

 

こんな時はどうしても、立ち止まってしまいがち。ただ、こんな時こそ未来に向けて時間を使うときではないかと思います。

ということで、本日はちょっと方向性を変え、POPの作り方についてのお話です。みなさまのお役に立てれば幸いです。

 

POPは「もの言わぬセールスマン」と言われ、売場を作る上で重要なアイテムです。

また、お客様の購買をサポートするものでなくてはなりません。

価格やスペックを伝えるだけでなく、その商品の持つ【価値】を伝えます。

 

POPの作り方にはさまざまな考え方がありますが、ここでは「基本のき」についてお伝えしたいと思います。

POPの目的やポイントを理解して、より効果的に使いましょう。

 

 

POPの「基本のき」

【1】目的を明確に

「このPOPで何を伝えたいのか?また、伝えるために何を書くべきか?」を決めることが大切です。そのためには、このPOPを見たあとに、お客様にどんな行動をとってほしいのかを明確にしてください。商品を手にとってほしいのか、スタッフに声をかけてほしいのかなど。

 

【2】情報を詰め込まない

【1】の目的に対し、伝えることを絞ってください。あまりに多く記載されていると、読んでくれない可能性があります。

 

【3】最新の情報であること

これ、かなり重要です。あなたのお店に古いPOPが展示されたままになっていませんか?例えば、情報は古くなくても1年も前のPOPをそのまま展示していたら、それは「古いPOP」です。POPには「旬の時期」があります。デザインやキャッチを変えるだけで、お客様に与える印象も大きく変えられます。

 

【4】破損していないこと

こちらも見過ごしがちです。角が折れていたり、日に焼けていたりすることで、情報まで古いものに見えるからです。

 

【5】商品を隠していない

POPを見て、「あっ、これほしい!」となっても、そのPOPで商品が手に取れない…なんてことはないでしょうか?お客様の動きを想像し、設置しましょう。

 

 

いかがでしょうか?

一度、店頭を見回して、必要に応じて新しいものに変えてみてはいかがでしょうか?

 

 

R2では、取扱商品のPOPやプライスカードなどのデータを無料でお渡ししております。必要であれば営業担当にお知らせください。

 

また、ここに記載したのは本当に基本のきです。「ペットフーディスト養成講座」では、さらに詳しいPOPの作り方や、キャッチコピーの作り方などを学べます。

食事の知識だけでなく、学んだことを伝えるためのスキルが身につく「ペットフーディスト養成講座」にご興味のある方は、R2までお問い合わせください。